
皆が3連休を終えた月曜に俺は休みを貰いました・・・1日だけですよ~~~外は強風、雨orz
珍しくFORZAのペイントをほっぽってプラモデルを作ってます。現在、ドクロとベース以外のパーツのヤスリがけが終了~~~かなりの極小パーツもあり、初めてピンセット登場・・・
作りながら「何でこんなどうでもいいパーツが別分割で色分けのあるパーツが一体成型なの?」とかもだえ苦しんでおります。
アオシマも便乗?してか3月に超合金アルカディア号が3番艦として再販されるから時間がない人とかプラが苦手な人は見てみるといいかも。
あの完成品も悪くはないが値段が高いのとドクロのデティールは最新のハセガワの方が良いので俺はこちらを作るぜ~
何より次に
アルカディア号が発売されたらは必ずで作りたいという昔からの夢があった!!
ここまでで特に気が付いたところを紹介。
他の購入者からアドバイスを頂いたんでちょいと追記~赤い字が追記。ガンプラと比べてる、そして俺は素組みでその仕上がりを期待してたということを頭の隅においといてね~ヤマトの後だしね・・・
あとは色だけ!
オラわくわくしてきたぞ!!


ここはやはりパーティングラインは消したほうが見栄えが良い・・・その代償としてモールドは消えるがカッターで適当に彫ってる~

ここも目立つし合いも悪い・・・主にインテーク入り口付近。

ここも合わせ目が斜め上に来るんで目立つ・・・パーツを合わせると凄い段がついてる。

ここは一番の難関だ・・・パーツを組のもイライラさせられるが、いざ本体に付けようとすると全然合わない!
裏をパーパーかけながら調整すること20分・・・なんとかついた。
「普通に組めばパチンと付く」らしい・・・マジで?下のパーツをが乾く前にはめるのかなぁ?
アドバイスを頂いたぞぉ~パーツ自体は乾いてからはめる、接着剤をあんま横まで回さないようにすれば大丈夫とのこと。
俺のように短気を起こしてべちゃ~と付けるとパーツが変形、固定されて融通が利かなくなるのだとw
デフォルトでは
スルリとは通らないので砲身を細くする・・・
いくらバンダイに慣れた俺だってこれはさすがにおかしいと思うのだがどうなの(笑)
アドバイスを頂いたぞ~やはり剥げる恐れがあるので砲身は三角のところで分けて塗るといいと・・・もう、サフ吹いちゃったorzあとピアノ線で砲身が個別に動く加工がいいと~・・・塗りにくいから根元をふんす!っと曲げてしまった~俺のはこれでいいよ(笑)どうやらもう1個買って確かめねばならないようだな・・・999版も作りたいので半額近くに落ちたらね~だが君に誓おう!必ず完成させてみせると!!・・・よくここいらあたりで投げ出すんだわ(笑)そういやMG級のプラを初めから組んだのってフリーダムが最後だな・・・グリフォンは未完で9年放置だったし。
プラはぱっと見
100箱(F-14が70機以上)は積んであるな・・・
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2012/11/26(月) 15:40:52|
- プラモデル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
<<
ねんどろいど すーぱーそに子 虎パーカーVer. |
ホーム |
ねんどろいど 京乃まどか with ウォクス・アウラ>>
>現在、ドクロとベース以外のパーツのヤスリがけが終了~~~
お~、苦労しとるのぉ。
だんだんと組みあがってきているね。
しかし、マジで30年前のプラモと同じ精度の商品だな。
>ここはやはりパーティングラインは消したほうが見栄えが良い・・・
船体のど真ん中を走るパーティングラインはないほうがいいよね。
まぁこれについては船関連模型の宿命に近いが、そう考えるとバンダイはやっぱりすごい。
>・パーツを組のもイライラさせられるが、いざ本体に付けようとすると全然合わない!
もはや突っ込みどころ満載すぎる気がw
愛がないと作り続けられないな。
>デフォルトではスルリとは通らないので砲身を細くする・・・
わはは、設計段階で何か間違えたんじゃないかな。
もはや何も言うまい。
- 2012/11/26(月) 16:29:36 |
- URL |
- じゅんよう #mQop/nM.
- [ 編集]
> しかし、マジで30年前のプラモと同じ精度の商品だな。
ある意味少ないパーツ数で助かった・・・バンダイと違いモールドが薄いから削るとすぐ消えてしまう。
> まぁこれについては船関連模型の宿命に近いが、そう考えるとバンダイはやっぱりすごい。
メーカーの人間の考え方が違うんだな~と、とても万人向けとはいいがたい。
> 愛がないと作り続けられないな。
高いから意地だな・・・しかしハセガワってこんなもんなのかね・・・飛行機しか買ったことないからここまで酷いとは知らんかった・・・
> わはは、設計段階で何か間違えたんじゃないかな。
テストで組んでないんじゃないか?と疑問の部位じゃ、それともこれが当たり前なのかね・・・
- 2012/11/27(火) 06:31:18 |
- URL |
- トムきち三平 #-
- [ 編集]
>ある意味少ないパーツ数で助かった・・・バンダイと違いモールドが薄いから削るとすぐ消えてしまう。
うひゃぁ~、バンダイのヤマトと同じくらいのパーツ数だったらえらいことになってたね。
ヤスリがけの労力が2倍3倍だよ、恐ろしい。
>メーカーの人間の考え方が違うんだな~と、とても万人向けとはいいがたい。
バンダイ・タミヤ→初心者向け
ハセガワ→中級者以上
アオシマ→プロ向けなのかw
きっと手間がかかるキットほどすばらしいとか勘違いされているんだよ。
>飛行機しか買ったことないからここまで酷いとは知らんかった・・・
そういえば、飛行機はそこまでひどくなかったような気がするな。
単に技術蓄積の差なのかもしれないね。
船は不得意分野なのかもしれん。
- 2012/11/27(火) 20:12:48 |
- URL |
- じゅんよう #mQop/nM.
- [ 編集]
> うひゃぁ~、バンダイのヤマトと同じくらいのパーツ数だったらえらいことになってたね。
正直そんなのだったら途中で放棄してたかもね・・・
> ハセガワ→中級者以上
ググっても、ぶ~たれてるのは俺だけみたいだからみんなかなりの腕のモデラーばかりなんだろう。
> アオシマ→プロ向けなのかw
いや、何故アオシマwww
アオシマ、フジミはパーツが少なくて良いよ~随分簡略化されている・・・もう、買うことはないかな(汗)
> きっと手間がかかるキットほどすばらしいとか勘違いされているんだよ。
何かそんな感じ~もう、エメラルダス号がでない限り買うことはないかな・・・ただ、アレはハセガワじゃ無理かな~船体の中心に合わせ目がくるようなパーツ分割しか出来ないんじゃ。
> 単に技術蓄積の差なのかもしれないね。
新製品は沢山出ているがほとんどがデカールが違うだけの代物だからねぇ~同じ金型のF-14だけでも30種ぐらいあるんじゃないかな~30年前のは1600円で最近出てる部隊違いとかエスコン関係は3990円と暴利。
内容はデカールが違うだけ(デカールだけ部品請求されると困るのかデカールが3000円ぐらいする)w
- 2012/11/28(水) 05:42:43 |
- URL |
- トムきち三平 #-
- [ 編集]
>ググっても、ぶ~たれてるのは俺だけみたいだからみんなかなりの腕のモデラーばかりなんだろう。
意外とハセガワフリークの人って「お、今回のキットはいいデキじゃん」なんて思ってたりして。
いかに未熟なディティールから完成品を削りだすかに情熱を燃やしているようなw
>アオシマ、フジミはパーツが少なくて良いよ~随分簡略化されている・・・
俺は以前アオシマの船でビフォー、アフターを見てびびったことがあったな。
キットに比べて作りこみが数倍上昇しているのを見たことがある。
アレを見て「ああ、プラモって愛なんだな」とマジで感心したよ。
>何かそんな感じ~もう、エメラルダス号がでない限り買うことはないかな・・・
エメラルダス号かぁ、飛行船のヒンデンブルグ号みたいな形してたなぁ~。
あの船体の真ん中にラインが走るのはいやだなぁ。
>同じ金型のF-14だけでも30種ぐらいあるんじゃないかな~30年前のは1600円で最近出てる部隊違いとかエスコン関係は3990円と暴利。
時の流れを感じるな。
家に転がっている空母信濃は950円くらいだったが今では……。
プラモだけは恐ろしいほどインフレしているよね、このデフレ不況真っ只中で。
まぁそれだけ模型人口が減って少数の高コスト生産になっちまったんだろうなぁ~。
- 2012/11/28(水) 19:31:15 |
- URL |
- じゅんよう #mQop/nM.
- [ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2012/11/29(木) 02:11:15 |
- |
- #
- [ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2012/11/29(木) 06:59:34 |
- |
- #
- [ 編集]
> いかに未熟なディティールから完成品を削りだすかに情熱を燃やしているようなw
くわしい人に色々アドバイスをもらった~ハセガワはコツがあるようだ・・・もう組んでるから遅いけどなorz
やっぱね~バンダイに慣れてると厳しいらしい。
> アレを見て「ああ、プラモって愛なんだな」とマジで感心したよ。
スジ彫りでモールド追加溶かして別物だよなァ~~~普通の人はあんなん彫れないってばw
> エメラルダス号かぁ、飛行船のヒンデンブルグ号みたいな形してたなぁ~。
そうそう、まんま飛行船だよね~アレ上半分が青い迷彩で塗りにくいのよね・・・1人で動くとかフルオート艦?
> あの船体の真ん中にラインが走るのはいやだなぁ。
さすがにソレだとパーツ少なすぎるわな~12パーツで完成w
> まぁそれだけ模型人口が減って少数の高コスト生産になっちまったんだろうなぁ~。
でもさぁ、金型代はもう回収してるよね・・・ソレ考えたらロングライフのいい商売?とはいかんのだろうな。
- 2012/11/29(木) 17:50:07 |
- URL |
- トムきち三平 #-
- [ 編集]
>やっぱね~バンダイに慣れてると厳しいらしい。
あらまぁ、やっぱり上級者向けキットになるのか。
コツがいるってことなんだろうなぁ~。
>普通の人はあんなん彫れないってばw
実は作った人がプロの彫刻家だったりして。
彫ったり削ったりをよくやる人じゃないと難しいんじゃないかと思うんだけどねぇ。
>1人で動くとかフルオート艦?
松本先生の原作だとあの船って譲り受けてるんだよね。
いったい誰が作ったんだろう??
>さすがにソレだとパーツ少なすぎるわな~12パーツで完成w
一体成型で1個パーツにしてパーティングラインをなくすとかw
>でもさぁ、金型代はもう回収してるよね・・・ソレ考えたらロングライフのいい商売?とはいかんのだろうな。
ウォーターラインシリーズや戦車なんかは何十年前の金型?ってくらいだからね。
すっげぇロングライフ商品だと思うよ。
逆にフィギュアはそれが生かせないね、賞味期限が短すぎる。
- 2012/11/29(木) 18:36:14 |
- URL |
- じゅんよう #mQop/nM.
- [ 編集]
> コツがいるってことなんだろうなぁ~。
パーツ全体に接着剤つけずに取り付けマージン残すとかするといいみたいだ、俺は面倒だから瞬着で固定したのが敗因w
何回もバラバラになると「ムキーーーッ!!」てなるわいな。
> 彫ったり削ったりをよくやる人じゃないと難しいんじゃないかと思うんだけどねぇ。
彫刻刀があるみたいだがあんなんでまっすぐ彫れるのか???
> いったい誰が作ったんだろう??
その辺の謎がわかるような作品希望~~~
しかし、超文明の遺産をトチローが修理したよね・・・やはりトチローは只者ではないなw
> 逆にフィギュアはそれが生かせないね、賞味期限が短すぎる。
せいぜい1~2回の再販、あとの9割近くが初回のみでそのまま終了・・・ほんともったいないね。
- 2012/11/30(金) 18:29:51 |
- URL |
- トムきち三平 #-
- [ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2012/12/05(水) 00:18:43 |
- |
- #
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://cattom154.blog43.fc2.com/tb.php/960-9b165490
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)